Category :
スポンサー広告
tag :
tag :
Category :
美容
tag :
tag :
秋になり、ボルドーやベリーカラーの口紅を買いたいな、と思い始めました。
そこで利用したのが、銀座三越のコスメインフォメーションで受けられる、コスメカウンセリングサービス!
予約制ですが、無料でブランドを横断してタッチアップや相談、購入ができるんです。
メイク品はブランドにこだわらずに比較したいもの。
実際、何本もたくさんのブランドの口紅を試すことができ、これ!という1本を選ぶことができました。
カウンセリングは1時間。でも、じっくり選ばせてもらい、結局1時間半ちかく使ってしまいました。
選んだ1本はこちら。

シャネル ルージュココ #446 エティエンヌ
落ち着きのあるボルドーです。
つけた瞬間、これだ!と思いました。
他にも雑誌で気になった新色をたくさん試したけれど、結局は定番のものに。
つけてみないとわからないものだわ、やっぱり。
納得のいくお買い物ができて、大満足!
またぜひ利用したいサービスです。
そこで利用したのが、銀座三越のコスメインフォメーションで受けられる、コスメカウンセリングサービス!
予約制ですが、無料でブランドを横断してタッチアップや相談、購入ができるんです。
メイク品はブランドにこだわらずに比較したいもの。
実際、何本もたくさんのブランドの口紅を試すことができ、これ!という1本を選ぶことができました。
カウンセリングは1時間。でも、じっくり選ばせてもらい、結局1時間半ちかく使ってしまいました。
選んだ1本はこちら。

シャネル ルージュココ #446 エティエンヌ
落ち着きのあるボルドーです。
つけた瞬間、これだ!と思いました。
他にも雑誌で気になった新色をたくさん試したけれど、結局は定番のものに。
つけてみないとわからないものだわ、やっぱり。
納得のいくお買い物ができて、大満足!
またぜひ利用したいサービスです。
スポンサーサイト
Category :
旅
tag :
tag :
7月の京都旅、最後に行ったのは東寺。
行く予定にはなかったのですが、伏見稲荷が思いの外早く見終わったので、これまで一度も行ったことがない東寺に行くことにしました。
地図では近いけど、バスと電車だと遠回り…

広い境内に驚き、また金堂や仏像などの国宝の数々に魅せられました。
力強い。
金堂の内部は撮影禁止なので画像はありませんが、その迫力は頭の中に刻み込まれました。
これで京都旅は終わり。
7月の京都はあまりにも暑くて湿気が凄く、体力的にきつかったけれど、
この時期にしかないお祭りや食事も多く、大満足の旅になりました!
まだまだ観たいもの食べたいものだらけの京都、次はいつにしようかな。
そして、お土産。たくさん買った中でのオススメを。


緑寿庵清水の季節限定、スイカの金平糖。
こちらの金平糖は仕事の手土産でも海外向けで利用しています。
金平糖の概念が変わる、フルーツの風味がたまらない、手作り金平糖です。

村上開新堂のロシアケーキ。
紹介制の東京のお店とは違い、こちらはどなたでも購入できます。
素朴なお味で懐かしい!

洛匠の草わらび餅。
これは京都出身の友達のオススメ。
たっぷりきな粉の中にわらび餅がたくさん隠れています。
これがもう、いくらでも食べられるくらい美味しかった!!
取り寄せしたいくらいです…
ここに紹介したものは、すべて京都伊勢丹で購入できます。お店まで行く時間がなかったので、とてもありがたかったです!
行く予定にはなかったのですが、伏見稲荷が思いの外早く見終わったので、これまで一度も行ったことがない東寺に行くことにしました。
地図では近いけど、バスと電車だと遠回り…

広い境内に驚き、また金堂や仏像などの国宝の数々に魅せられました。
力強い。
金堂の内部は撮影禁止なので画像はありませんが、その迫力は頭の中に刻み込まれました。
これで京都旅は終わり。
7月の京都はあまりにも暑くて湿気が凄く、体力的にきつかったけれど、
この時期にしかないお祭りや食事も多く、大満足の旅になりました!
まだまだ観たいもの食べたいものだらけの京都、次はいつにしようかな。
そして、お土産。たくさん買った中でのオススメを。


緑寿庵清水の季節限定、スイカの金平糖。
こちらの金平糖は仕事の手土産でも海外向けで利用しています。
金平糖の概念が変わる、フルーツの風味がたまらない、手作り金平糖です。

村上開新堂のロシアケーキ。
紹介制の東京のお店とは違い、こちらはどなたでも購入できます。
素朴なお味で懐かしい!

洛匠の草わらび餅。
これは京都出身の友達のオススメ。
たっぷりきな粉の中にわらび餅がたくさん隠れています。
これがもう、いくらでも食べられるくらい美味しかった!!
取り寄せしたいくらいです…
ここに紹介したものは、すべて京都伊勢丹で購入できます。お店まで行く時間がなかったので、とてもありがたかったです!
Category :
旅
tag :
tag :
Category :
旅
tag :
tag :
7月の京都旅3日目は、泊まっていたANAクラウンプラザ京都からすぐの、神泉苑からスタート。
神泉苑はこれまでずっと行きたかった場所です。
二条城の南にあります。

美しい池と太鼓橋。
ここは珍しい恵方の神様が祀られている神社がありました。
ちなみにこの橋は、願い事を1つだけ唱えて渡ると願いが叶うらしい。
昔、平安京の地図にもあった神泉苑に行ってみたかったのが、やっと実現しました。
祇園祭にも関わりがあるとのこと。
京都ってすごいなあ…
神泉苑はこれまでずっと行きたかった場所です。
二条城の南にあります。

美しい池と太鼓橋。
ここは珍しい恵方の神様が祀られている神社がありました。
ちなみにこの橋は、願い事を1つだけ唱えて渡ると願いが叶うらしい。
昔、平安京の地図にもあった神泉苑に行ってみたかったのが、やっと実現しました。
祇園祭にも関わりがあるとのこと。
京都ってすごいなあ…
Category :
旅
tag :
tag :
夏の京都旅、2日目のディナーは、出町柳の商店街から1本入ったところにある、「西角」へ。

店内はカウンターとテーブル席が2つ、そして奥に個室。
落ち着いた空間で、お料理が楽しみに!
こちらのお店は、基本はお任せコースのみ。

まず八寸。
一口サイズの美しいお料理が並び、思わず歓声をあげてしまいました。
賀茂茄子の白和え、湯葉の雲丹乗せ、鯛の手毬寿司、胡麻和え、タコ、朝取れトマト、冬瓜、山芋の素麺仕立て、のどぐろのみりん干し
どれも手が込んでいて、とても美味しい!

お造りは、鱧落とし、甘鯛、とり貝、ヒラメ
夏の京都といえば、何と言っても鱧!
絶対食べたかった鱧落としは、骨の存在が全くなく、ふわふわでさっぱりとして、とても美味しい!

これまた京都の夏の味覚、鮎の塩焼き、黒豆の枝豆添え。

天ぷらは、小芋の鱧サンド、コーン、レンコン、インゲン。
この、小芋の鱧サンドがとても美味しかった!ほっくりした小芋とふっくらした鱧が絶妙!

枝豆と甘鯛の蒸し物、トウモロコシのソース。
爽やかで夏の一皿。トウモロコシがとても甘い!
甘鯛があっさりしてるから、濃いソースがまたよく合う。

メインの甘鯛は、調理方法を選べました。
こちらは揚げ出汁。
お出汁が美味しくて、甘鯛の香ばしさとよく合っています。

〆はご飯と赤出汁か、茶蕎麦とのことで、さっぱりと茶蕎麦を選びました。

最後にわらび餅。
どれもとても美味しく、優しい味で、大満足!
ご主人も女将さんも皆さん心地良い接客で、暖かい雰囲氣が店内に満ちていました。
次に京都に行っても、また必ず行きたいお気に入りになりました!

店内はカウンターとテーブル席が2つ、そして奥に個室。
落ち着いた空間で、お料理が楽しみに!
こちらのお店は、基本はお任せコースのみ。

まず八寸。
一口サイズの美しいお料理が並び、思わず歓声をあげてしまいました。
賀茂茄子の白和え、湯葉の雲丹乗せ、鯛の手毬寿司、胡麻和え、タコ、朝取れトマト、冬瓜、山芋の素麺仕立て、のどぐろのみりん干し
どれも手が込んでいて、とても美味しい!

お造りは、鱧落とし、甘鯛、とり貝、ヒラメ
夏の京都といえば、何と言っても鱧!
絶対食べたかった鱧落としは、骨の存在が全くなく、ふわふわでさっぱりとして、とても美味しい!

これまた京都の夏の味覚、鮎の塩焼き、黒豆の枝豆添え。

天ぷらは、小芋の鱧サンド、コーン、レンコン、インゲン。
この、小芋の鱧サンドがとても美味しかった!ほっくりした小芋とふっくらした鱧が絶妙!

枝豆と甘鯛の蒸し物、トウモロコシのソース。
爽やかで夏の一皿。トウモロコシがとても甘い!
甘鯛があっさりしてるから、濃いソースがまたよく合う。

メインの甘鯛は、調理方法を選べました。
こちらは揚げ出汁。
お出汁が美味しくて、甘鯛の香ばしさとよく合っています。

〆はご飯と赤出汁か、茶蕎麦とのことで、さっぱりと茶蕎麦を選びました。

最後にわらび餅。
どれもとても美味しく、優しい味で、大満足!
ご主人も女将さんも皆さん心地良い接客で、暖かい雰囲氣が店内に満ちていました。
次に京都に行っても、また必ず行きたいお気に入りになりました!
Category :
旅
tag :
tag :
京都旅2日目続き。
貴船から山を降りると、そこは灼熱…。
続いて、私が京都に行くと必ず、時間がなくても御参りする、下鴨神社へ。

この、糺ノ森が大好きでねえ…
この日は下鴨神社では「御手洗祭」が開催中で、さらに夏の特別公開で、いつもは入れない本殿と大炊殿を見学できる、貴重な機会でした。

本殿や大炊殿は撮影禁止でした。
ガイドの方の説明で、じっくり見学できます。
暦ヲタとしては本当に幸せ…
毎年5/15の葵祭に帽子につける、フタバアオイも見ることができました。
そして、楽しみにしていた御手洗祭へ!
[Read More...]
貴船から山を降りると、そこは灼熱…。
続いて、私が京都に行くと必ず、時間がなくても御参りする、下鴨神社へ。

この、糺ノ森が大好きでねえ…
この日は下鴨神社では「御手洗祭」が開催中で、さらに夏の特別公開で、いつもは入れない本殿と大炊殿を見学できる、貴重な機会でした。

本殿や大炊殿は撮影禁止でした。
ガイドの方の説明で、じっくり見学できます。
暦ヲタとしては本当に幸せ…
毎年5/15の葵祭に帽子につける、フタバアオイも見ることができました。
そして、楽しみにしていた御手洗祭へ!
[Read More...]
Category :
旅
tag :
tag :